このブログは「ぱっと見手抜きに思われない簡単料理」をわかりやすく紹介していくブログです。今回は「かぼちゃプリン」の紹介と、かぼちゃの栄養について書きました。このブログの概要や私の詳しいプロフィールはこちら↓をご覧ください。
【混ぜて冷やすだけ】簡単かぼちゃプリンの作り方
本日の描きおろしイラスト~「かぼちゃに扮する私」~
このレシピの手軽・時短要素
オーブン不要で、お鍋があれば作れるので本当に手軽で面倒くさくないのが特徴です。基本的には「茹でる」「ミキサー」「冷やす」の3工程で完成です。忙しくても時間をかけずにデザートが作れます。茹でたかぼちゃと用意した素材をミキサーにかけるだけなので、ほかの家事や料理と並行しながら作業することができるのが魅力です。
材料(2人分)
- かぼちゃ・・・100~150g
- ★牛乳・・・250cc
- ★砂糖・・・大さじ2~3(お好みで)
- 粉末ゼラチン・・・5g
- 熱湯・・・大さじ2(ゼラチン溶かす用)
作り方
①ゆでる
鍋にお湯をわかし、皮をのぞいて小さめに切ったかぼちゃをやわらかくなるまで茹でます。この際のお湯の量は、かぼちゃに完全にかぶる程度の量にすると良いと思います。並行して、茹でている間に粉末ゼラチンを熱湯大さじ2杯で溶かしておきます。
②ミキサーにかける
溶けたゼラチンと材料の★をボールなどでよく混ぜ合わせ、茹でたかぼちゃと一緒にミキサーに投入し、ミキサーにかけます。なめらかになれば大丈夫です。
③冷やす
ミキサーにかけ終わったら、器に注ぎ冷蔵庫で1時間冷やします。私は今回、100均で購入したココットに注ぎました。
④飾りつけ
生クリームなどで飾りつけしたら完成です。ミントの葉なども似合うかもしれません。
私はこのプリンを過去にハロウィンの時に作ったのですが、チョコペンでハロウィンの顔を描いたりしました。ハロウィンのシーズンにもぴったりだと思います。もちろん、飾りつけしなくても美味しく食べられます。
料理する際注意すること
ミキサーでちゃんとなめらかにするのがコツだと思います。茹で加減が固かったり、ミキサーにかけるのが甘いと、かぼちゃの食感が残って食べる時ざらざらするかもしれません。このプリンは敢えて「かぼちゃの繊維」も活かしつつ作っているので(栄養がある為)なめらかにしないと繊維の食感が残ります。
この料理を作ったきっかけ
私はゲームが趣味なのですが、任天堂3DSの「牧場物語~3つの里の大切な友達~」をプレイしていた際にゲーム内で作れた料理の中にかぼちゃプリンがあり、とても美味しそうだったので…それがきっかけで作ったという経緯があります。牧場物語は、畑や牧場で野菜や牛を育てたりして牧場を経営しながらキャラクターとコミュニケーションをとったりしていくゲームです。そのゲームの工程で料理を作れるのがとても楽しいです。牧場物語がきっかけで料理がもっと好きになったような気がします。
かぼちゃの栄養について
かぼちゃは緑黄色野菜に部類されるのだそうで、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含むのだそうです。ざっくりと調べたのですが、生活習慣病やがん予防、食物繊維によるダイエット効果やなどがあるそうで、ビタミン類は血行促進の作用があるのだそうです。これらの要素が、このレシピにおいて敢えてかぼちゃの食物繊維を活かしている理由です。
本日のまりもの知恵~かぼちゃの効能~
「腸内環境を整える」「便秘の防止」「ダイエット効果」「アンチエイジング」「疲労回復」「口内炎が治る」…私が今までかぼちゃの料理で1番実感した効能が口内炎が治ることについてです!口内炎が数日間痛すぎて、食べ物がろくに食べられなかったときにかぼちゃ料理には本当にお世話になりました…何故ならかぼちゃ料理を食べた翌日に綺麗に口内炎が治っていたからです。口内炎で困っている方は是非このかぼちゃプリンを作ってみてください。
この料理の味
かぼちゃ本来の甘さも活きているので「かぼちゃ味」が濃厚なプリンです。また素材に牛乳を使用しているので「牛乳プリン×かぼちゃ」のような味です。牛乳プリン好きな人はハマるかもしれません。
旦那さんからの評価
実際に食べた旦那さんからは「新しいスイートポテトっぽい」「かぼちゃをそのまま食べてるような濃厚さ」「牛乳味との相性が良い」との言葉をいただきました!
あとがき
今回はかぼちゃプリンの作り方と経緯・味について・栄養などについて記載しました。描きおろしの私のイラストはこのブログのオリジナル要素になればいいなと思い掲載しました。今後はほかのレシピについても詳しく記事にし、毎回描きおろしのまりもイラストを載せていこうと思います。最後まで読んで下さりありがとうございました!
まりも