今回は私が旦那さんのリクエストでよく作る、お手軽本格味な台湾ラーメンのレシピを紹介したい思います。また、私自身が名古屋出身というのも影響があります。このラーメンはうちの旦那さんにも非常に好評なようです!では、よろしければ作り方をご覧ください↓
【まりもの定番】お手軽台湾ラーメンの作り方【失敗しない名古屋味】
具とスープをそれぞれ簡単に作ることができ、器の中で茹でた麺と合わせるだけです。具体的な作り方や注意点・台湾ラーメンについての解説について詳しく記載していこうと思います。
本日の描きおろしイラスト~「台湾ラーメンを前に喜ぶ私」~
台湾ラーメンってなに?
台湾ラーメンについてよく知らない人向けにわかりやすく説明すると、「名古屋発祥の辛いラーメン」です。スープに関しては醤油ベースのものがほとんどで(中には塩ベースのものもあります)…唐辛子を使用している為、唐辛子の辛みが醤油ベースと合わさった程よい辛さのラーメンという印象です。名古屋に住んでいる私が1番大好きな名古屋飯です!そのため料理のブログを始めたら絶対にこのレシピは紹介したい!と思っていました。ざっくり言うと、「辛い醤油ラーメン」という認識でOKです。では、以下は詳しい作り方の紹介になります↓
材料(2人分)
- 麺・・・2玉(細麺よりも太麺のほうが個人的にはオススメです)
- にんにく・・・2片
- 鷹の爪・・・好きなだけ(1~2本がオススメです)
- もやし・・・1/2袋(多めにしてもOK)
- ニラ・・・1/4本
- ひき肉・・・80~100g(豚肉がオススメです)
- コチュジャン・・・大さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1
- ★お湯・・・500~600ml
- ★しょうゆ・・・大さじ2
- ★鶏ガラスープ・・・10g程度
- ★オイスターソース・・・大さじ2
作り方
①材料を切る
にんにくは薄切り、ニラはざく切り、鷹の爪は輪切りにします。このとき、鷹の爪の種とわたは余裕がある人は取ってください。鷹の爪の種とわたは辛みが強いらしく、種が歯にはさまる人もいるそうです。私の場合は辛い味も気にならないし、普段種も料理に使ってしまいます。種は食べても問題ありません。ちなみに↑の画像では私自身が辛党な為、鷹の爪を4本使っています。にんにくは、みじん切りにせずに薄切りや厚切りだとにんにくの食感が楽しめます。みじん切りでも美味しいと思いますがお好みで。
②具材を茹でる
もやしとニラを簡単に茹でます。そんなにしっかりと茹でなくて大丈夫です。お湯をわかしたお鍋でサッと湯がく程度でOKです。
③具材を炒める
鍋にサラダ油をしき、ニンニク、鷹の爪を入れて炒め、香りがしてきたらひき肉をくわえてさらに炒めます。ひき肉に火を通していってください。
④調味料で味をつける
ひき肉に火が通ったら、コチュジャン・豆板醤を入れて混ぜ合わせ、炒めます。混ぜ合わせる際に、長く炒めなくても大丈夫です。混ざったらOKという感じでOKです。あまり炒めすぎると焦げつきます(私の体験談です)。良い感じに混ぜ合わせたら、火を止めて鍋からボールに移しておきます。
⑤スープをつくる
④で使った鍋に★の材料を入れ、混ぜ合わせてスープを作ります。食べるときに熱めのほうが美味しいので、弱火にかけるなどして温かさをキープしておくと良いと思います。
⑥麺をゆでる
麺を今までの工程とは別の鍋で指定のゆで時間茹でます。麺の柔らかさはお好みで。べたべたになると美味しさが劣るので、個人的には少し固めが好きです。
⑦盛り付け
器に麺→スープ→もやし→にら→ひきにくの順番に盛り付けたら完成です。
このレシピのコツ(私の体験談)
この料理のコツは、具材と同じ鍋を使ってスープを作ることだと思います。何度か台湾ラーメン作りを試みるうちに、具材と同じ鍋でスープを作ったほうが美味しいということに気付きました。同じ鍋にすることで、具材のうまみがスープに溶け込んでより一層美味しくなっているのだと考えます。
この料理を作ったきっかけ
この料理を作ろうと思ったきっかけは、私自身が台湾ラーメンがとても好きなので、お店だけでなく家でも作りたいと考えたからです。実際子供を産んでからは子連れでラーメン屋さんに行くのもわりと覚悟がいるし大変なので、家で味を再現することにしました。(どうしてもラーメン屋さんは狭めの店舗が多い為)
本日のまりもの知恵~「唐辛子の効能」~
唐辛子の成分カプサイシンが「代謝をよくする」「身体を温める」「冷え性改善」「食欲増進」「疲労回復」…疲労回復効果を1番実感しました。本当にこのレシピは何回も作っていて(恐らく月1ペース)、旦那さんがよく土曜日あたりに食べたいと言うので1番良く食べている曜日は土曜日なのですが、平日の疲れが吹っ飛びます!月1ペースで作っている私が言うので間違いないです笑。土日になった瞬間に平日の疲れが出やすい人にオススメしたいレシピです。
旦那さんからの評価
「お店の味がよく再現できてる」「家で作ったとは思えない」「にんにくの食感が美味しい」「スープまで美味しくて、麺がなくなった後ご飯と一緒にスープが楽しめる」…との言葉をいただきました!
あとがき
今回、大好きな台湾ラーメンのレシピだったので、長々と語ってしまいました!やっぱり好きなものだと語りだしたら止まらなくなりますね。長文でしたが、最後まで読んで下さりありがとうございました。また近いうちに、台湾混ぜそばや簡単パスタなど、麺類のレシピも掲載していこうと思います。
まりも