前々回・前回は前置胎盤で長期入院&緊急帝王切開について書いていきましたが、今回の記事では、手術後~退院までについて記述していこうと思います。
もし良ければ①と②も見て下さい♪↓
③【前置胎盤】長期入院&緊急帝王切開で出産しました。【産後の話】
- ③【前置胎盤】長期入院&緊急帝王切開で出産しました。【産後の話】
- 帝王切開痛すぎ!
- 寝たきり→立ち上がる瞬間痛すぎ!地獄!
- 術後のつぶやきまとめ。
- 産後~退院までを写真で振り返る
- 2ヶ月ぶりの退院!
- 赤ちゃんの話
- 手術後役に立ったグッズ
- あとがき
帝王切開痛すぎ!
帝王切開手術のあと、傷口の痛みがはんぱなくて、めちゃくちゃ鬱になりました。。。もう二度と帝王切開はしたくないです。。帝王切開の方が楽だとか言う人いるけど絶対嘘です。普通分娩のほうが絶対マシ!
子宮が戻ってくる痛み(後陣痛)+傷口の切った痛みがダブルで襲ってきて、本当に術後の一晩は地獄でした。
冗談でも帝王切開=楽だと思うな!
痛み止めの点滴とか注射とかしても、痛みが気持ち少しマシになる程度なので帝王切開は産んだ後地獄です。
冗談でも
- 帝王切開はお腹開くだけだから楽でいいよね
- 普通分娩より帝王切開の方が楽
- 帝王切開で産んで、そんなんで子供に愛情わくの?
…などと言ったことは言うべきではないです!
身をもって体験してきたからこそ、このブログを通して強く言っておきます。
しかも私はお腹切る時麻酔効きませんでした。(前回のブログ参照)
お腹切った後の痛みマジで地獄です!
お願いだから、帝王切開で産んだ人たちに心無い言葉をかけないであげて下さい。。。
寝る前のトイレ行ってきました💦
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月3日
傷口痛ぇ😭
帝王切開なんてもう二度とやりたくない…私もう3人目作らない😭
自然にできたら頑張りますけど
帝王切開が無理すぎる
自然分娩の方が絶対いいよ!
帝王切開は楽だとか言う人考え直したほうがいいよ本当…
寝たきり→立ち上がる瞬間痛すぎ!地獄!
帝王切開の後、次の日まではずっと寝たきりで過ごすことになりました。私の場合は、帝王切開時に出血量が大量になる恐れがあったので、おしっこの管+バルーンをいれていました。そのまま、痛み止めの注射やら点滴をしながら朝まで痛みに耐えました。。
11/3朝 先生のエコーによる診察があって、診察のあと、子宮に入れてた止血用の大量のガーゼと、バルーンをとりました。痛いというか、変な感じでした…気持ち悪かった。。
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月3日
おしっこの管だけになりました。
🛏から診察台にズリズリ移動するときめっちゃ痛かった。。
↑にもあるように、朝に子宮内の止血用ガーゼ+バルーンをまず抜きました。
歩く練習地獄すぎた。。
→11/3昼〜 立って歩く練習少ししたんですけど、初めて🛏から起き上がって立つ時めちゃくちゃ痛くて最悪でした😭なんとかおしっこの管取れて夜には1人で🚽行けるようになったんだけど、貧血が酷くてふわふわすることが多かったので、本格的な歩く練習は明日になりました😭
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月3日
昼からもう、立って歩く練習が始まったのですが、立ち上がろうとするにもお腹が痛すぎるし、足はブルブル震えるし、貧血でフラフラするし、本当に最悪でした。。
トイレ行くだけで精いっぱいでした。もう二度とあんな経験はしたくないです。。手術も麻酔効かずに痛かったのに、術後も痛いなんてひどすぎた泣
帝王切開後は断食→流動食→やわらかい料理
→ちなみに夜の食事から、ちょっと流動食ではなくなりました☺️
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月3日
おかゆがまずすぎて無理でした… pic.twitter.com/lbL6zzQ8FZ
↑Twitterに載せたのですが、術後すぐは流動食、そしてだんだんとやわらかい料理に変わっていき、徐々に普通の料理に戻るような感じでした。確か丸1日はなにも食べれなかったので、辛かったです。
術後のつぶやきまとめ。
私の場合色々と辛いことが多すぎた為、文章にするととても長くなってしまうので、Twitterのつぶやきをここにまとめておこうと思います。
産後2日目。昨日から一応歩けるようになり👶の面会行ってきました。
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月4日
歩く時と立つ時傷口めっちゃ痛い…。
👶は早産だったので昨日からチューブで呼吸を助ける治療始まりました。
面会後、手術の全身麻酔の副作用で頭クラクラして安静にすることになりました😭
リプ、ふぁぼで返信とさせて頂きます✨
全身麻酔のときに、恐らく腰から髄液が漏れてしまったそうで、酷い頭痛に悩まされました。結局この頭痛は退院後も続いて、10日ちょいずっと続いていました。人生で経験したこともないくらい辛い頭痛だったので、腰椎麻酔を受ける方は注意したほうがいいです。
→腰椎麻酔した時に髄液が漏れたかもしれなくて、頭痛が酷いです💦
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月6日
1週間くらいしたら治るらしいんですけど術後5日目、まだ少し痛みます😭
起きて身体を起こすとガンガン痛むのが特徴なので
昨日今日と、敢えて細切れ睡眠しかしてません💦長時間ベッド倒して寝てから起きると痛むので(´;ω;`)
赤ちゃんはNICU(新生児治療室)に入院しました。
おはようございます☀昨日はNICU(新生児治療室)で入院してる赤さんを初めて抱っこできました!
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月6日
呼吸治療のチューブとマスク一旦取れました!頑張ったね😭
私は手術後の傷口も治ってきてあと2日で退院できます!長かった…。
私の退院後、赤さんだけまだ少し入院するかもなので家で色々準備しなきゃ〜 pic.twitter.com/DkvtZgYA7n
赤ちゃんが早産だった為(35週1日での出産)、しばらく入院しました。結局3~4週間くらい入院していました。
生まれてすぐ、私が全身麻酔だった影響で大きな声で泣くことができず、肺の成長が上手くいかなくて、呼吸窮迫症候群になり、サーファクタントという肺の成長を促す治療をチューブを通して行ってもらいました。
生まれてすぐなのに、点滴をして、チューブをして呼吸をしていて見ていて私も辛かったです。(12/24現在は退院後とても元気に過ごしています!^^)
産後~退院までを写真で振り返る
ここからは、産後~退院までの間に撮った写真を通して、退院までにしていたことを振り返っていきます。
搾乳…からの断乳。
産後3日目くらいから母乳が出始めたので、助産師さんに母乳のマッサージをしてもらいながら搾乳を頑張りました。
ちなみにこの母乳のマッサージも胸がゴリゴリになってめちゃくちゃ痛いです、、
出産ってホント痛いことだらけで、すごく非効率ですよね。。
メデラというメーカー(?)の機械で搾乳していました。
↑こういう機械なんですけど、機械の先にポンプがついてて、吸引して母乳を勝手に貯めてくれました!めちゃくちゃ楽でした。。
↑搾乳機でとった母乳をポンプから容器やパックにうつして冷凍できるので、赤ちゃんが入院中でも、赤ちゃんに母乳を届けることができました!
便利な時代ですよね!
完ミ派なので、断乳しました。
3時間おきに、自分の病室で搾乳を頑張りましたが私は育児は完全ミルク派なので、
初日の母乳(初乳)だけ赤ちゃんに届けて、あとは断乳しました。
NICUの小児科の先生も、「ミルクだけでも大丈夫ですよ」ということだったので、私の場合は断乳することにしました。
子供預けててもミルクだったら交代交代で家族で協力しながら育児できますしね。
→考えが古い助産師さんとか居たら嫌だなと覚悟しましたが、意外と大丈夫で「完ミにしたいので断乳したい」と言ったらわりとすんなり受け入れてくれました!🍼
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月6日
初日の母乳はフルで搾乳して届けたし、1人目の時みたく初乳だけあげて後は完全ミルクの方針で🍼
→そもそも、素人の考えですが私の中では「早産児は母乳じゃないと」みたいなイメージがあって、赤さん退院まで母乳頑張るか〜。と決めてたんですが、小児科の先生が「35週で出産だったので、ミルクでも大丈夫ですよ!」と向こうから言って下さったので、決断できました✨
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月6日
カバサールという名前の薬だったと思います。たったの1回きりの処方で、1度薬を飲めば母乳が完全に止まるというすごい薬でした。。。
なので、あとから母乳に切り替えるかも、という人には向いていないかもしれません。
カバサールを飲むなら完全に母乳を100%辞める意思のある人のみで、といった感じだと思います。
私の場合は1人目を完全ミルクで育てたので、断乳決めるのはわりと即決でした。
母乳か、混合か、ミルクか…色々な考えがあって育児のやり方もそれぞれ違うので深いテーマですよね。。
へその緒真っ白でしたw
こちらは赤ちゃんのへその緒をもらったのですが、真っ白でプニプニしてましたw
1ヶ月たった今はカピカピしてますw
お祝い御膳がでました!
退院の前日に「出産祝い」のお祝い御膳がでました!これは地味に嬉しかった。
お吸い物。
中身はこんな感じでした。天ぷらが美味しかったです。
大きな総合病院だし、計画分娩ではなく緊急帝王切開だったので、お祝い御膳なんて出ないのかと思っていましたが、このようなご飯がでて嬉しかったです!
2ヶ月ぶりの退院!
退院日の朝☀️を迎えて
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月8日
今日やっと外に出れるんだと思ったら
すごく泣けてきた…
辛かったよぉ…辛かった…悲しかった、不安だったよぉ…
赤ちゃんも私も無事で良かったよ…
辛かった、痛いことばっかりだった…
やっと家に帰れる……( ˃ ⌑ ˂ഃ )
2か月間過酷すぎて、退院当日は本当に泣けるほど嬉しかったです。。いや、ガチで泣いてました。。。w
冷蔵庫とテレビ使うためのカードを入院中使っていたのですが、余った度数のカードを精算したらちょっとお金が戻ってきましたwでも全部小銭…笑
2ヶ月分の重みを感じましたw
退院後、空に向かってピースして撮った写真です。この写真は一生消せない気がします。
11/9🏥2ヶ月の入院期間を経て、無事退院できました😭
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月9日
前置胎盤で26週で出血→🚑搬送
入院中、いつ起こるか分からない大量出血と👶が早産になる恐れの危険に晒されて毎日が辛かった…
35週で病室の🚽で大出血し、緊急帝王切開になるも無事出産!
👶はまだしばらく入院が必要なので今後は面会通いです〜 pic.twitter.com/qxh4TokpkJ
夢かな…
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月9日
夢みたいだよ…家だ……家だ…
家に帰ってきたんだ。。
家に着いた瞬間涙が止まらなくなって、すごく泣きました… pic.twitter.com/3FhiCd6eFZ
家に帰ってからめちゃくちゃ泣きました。
結局、私だけ先に退院で、赤ちゃんは11/26に退院しました。
赤ちゃんの話
赤ちゃんは早産だった為、自力でミルクを吸う力が弱く、11/26まで入院していました。
面会中に撮った写真も思い出です。
赤ちゃん、無事退院!
→私も2か月入院で緊急帝王切開、麻酔効かなくて手術痛い…って感じで大変でしたが、
— まりも✍️退院しました(固定ツイ⛩ (@marimo_angela) 2019年11月26日
赤さんはまだ産まれたてなのに、チューブや点滴で、本当に頑張ったと思います…。私よりも。
一時期不整脈もあってすごく心配でしたが、病気もなく、自力哺乳できるようになり無事退院。本当に良かったです……😭
赤ちゃん自身が自力哺乳できるようになり、家で育児ができる環境が整った段階で、退院となりました。
現在12/24、とても元気に過ごしております!
退院のとき2000g代だったのに、今ではもう3500gこえました!すごい!機会があれば育児の話題もブログに書いていけたらいいなと思います。
手術後役に立ったグッズ
今後帝王切開にのぞまれる方用に、役に立ったグッズも紹介しておきます。
「術後の腹帯」。傷口が痛すぎて、布やパンツがこすれるだけで痛いので、この腹帯にだいぶ助けられました。。。腹帯の上から下着を履くことによって、痛みがだいぶ軽減されました。
1番役に立ったのは「傷口に貼るテープ」です!↓
これをいつも傷口の上に貼っていて、数日おきに貼り替えてます。産後1ヶ月以上経った今も傷口に直接下着などが触れると痛いので、このテープは必須になってます。。
このテープに今後もしばらくは助けられそうです。
【 メール便 送料無料 】 アトファイン ニチバン 帝王切開の傷 手術後 傷 傷あと ケアテープ
あとがき
最後に、①~③の記事を書いていて思ったことは、、
出産痛すぎ&辛すぎ!
ってことです^^;しかも産んだ後すぐに3時間おきの授乳が夜中でも始まる!
ここ最近も夜中も含めて頑張って3時間おきを目安にミルク頑張ってます。。最近は4,5時間泣かずにもってくれるようにもなってきました!
出産と育児、めっちゃ辛いけどみなさん、お互いに頑張りましょう。。!
まりも